【女性がかかりやすいがん】女性のがんで多いのは?5年以内の死亡率など女性特有のがんに関して

2025.05.30

女性が注意すべきがんには、乳がんや大腸がん、胃がんなどがあり、それぞれに異なるリスクや予防方法が存在します。この記事では、罹患率、早期発見の重要性、再発リスクの要因、5年生存率(ネット・サバイバル)などの視点から各がんの概要や最新のデータをもとに、早期発見や治療に役立つ記事をまとめました。

【女性】部位別がん罹患数と5年生存率(ネット・サバイバル)

【統計】女性がかかりやすいがんは?5年生存率・罹患数を紹介

がんと一口に言っても、胃がんや大腸がん、膵臓がんなど、さまざまな種類があります。また、一部のがんにはかかりやすさに男女差が見られます。

今回は、女性がかかりやすいがんの種類や5年生存率、罹患数などについて詳しく解説します。

部位別がん罹患数と5年生存率(ネット・サバイバル)

厚生労働省によると、女性の部位別がん罹患数は上図のとおりです。

最も多いのは乳がん91,531人(22.3%)で、大腸がん64,915人(15.8%)、肺がん39,679人(9.7%)、胃がん34,551人(8.4%)が続きます。

2019年度のデータからほぼ変化がありません。

それでは、5年生存率について詳しく見ていきましょう。生存率には、3つの種類があります。

  • 実測生存率……がん以外の原因による死亡も含めた生存率
  • 相対生存率……がんが原因による死亡のみを計算に含めたときの生存率
  • 純粋生存率……がんのみが死因となる場合の生存率(推計値)

従来、がんの5年生存率(ネット・サバイバル)を見るときは相対生存率が主に用いられていました。

相対生存率は、理論上100%を超えるケースもあるなど課題があります。そこで、最新の統計においては、純粋に「がんのみが死因となる状況」を仮定して算出する「ネット・サバイバル」と呼ばれる「純生存率」が採用されています。 国立研究開発法人国立がん研究センターの「院内がん登録2014-2015年5年生存率集計」によると、女性における乳がん、大腸がん、肺がん、胃がんのネット・サバイバルは次のとおりです。

元の記事へのリンク: https://micin-insurance.jp/media/illness/illness-illness-05</

がん種別の概要

01.乳がん

乳がんとは?症状・罹患率・病期(ステージ)・治療法を改めてチェック

乳がんは、主に女性が発症する可能性があるがんの一種です。乳がんといってもさまざまな種類があり、治療法や再発リスクが異なります。ここでは、乳がんの症状や罹患率、病期(ステージ)、治療法、再発リスクなどについて詳しくご紹介します。

乳がんとは

乳がんは、乳腺組織にできるがんです。多くは乳頭へ繋がる乳管から発生しますが、乳汁を作る小葉から発生する場合もあります。乳がんの初期症状は次のとおりです。

  • 乳房のしこり
  • 乳房のただれ
  • 乳房のえくぼ
  • 乳房の形が非対称になる
  • 乳頭から分泌物が出る

なお、上記の症状が現れないケースもあるほか、これらの症状が現れたからといって乳がんだとは限りません。症状の有無に関係なく、定期検診を受けることが重要です。

乳がんの診断数・死亡数・5年生存率(ネット・サバイバル)

9人に1人が乳がんになる時代といわれています。それでは、診断数や死亡数、5年相対生存率について詳しく見ていきましょう。

診断される数厚生労働省「全国がん登録 罹患数・率 報告 2020」を参考に、乳がん

2020年のデータによると、女性の乳がんの罹患数は91,531人で、女性の部位別がん罹患数の中で最も多い結果となっています。2番目に多いのが大腸がん(64,915人)で、肺がん(39,679人)、胃がん(34,551人)が続きます。

死亡数

国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)によると、2023年における乳がんの死亡数は15,763人で、そのうち女性は15,629人でした。

5年生存率(ネット・サバイバル)

ネット・サバイバルとは、がん患者の生存率を算出する際に、がんのみが死因である状況を仮定して計算する生存率のことです。一般的に用いられてきた相対生存率と異なり、期待生存率を使用せず、純粋にがんによる死亡のみを考慮する方法です。

国立研究開発法人国立がん研究センターの「院内がん登録2014-2015年5年生存率集計」によると、乳がん(女性)のネット・サバイバルは下記のとおりです。

  • 全体……91.6%
  • ステージⅠ……98.9%
  • ステージⅡ……94.6%
  • ステージⅢ……80.6%
  • ステージⅣ……39.8%

乳がんの病期(ステージ)

乳がんは、次のように0期~IV期に分類されます。

出典元:がん情報サービス「乳がん 治療

乳がんの浸潤や大きさに関わるのは0期~IIIC期までで、IV期は他の臓器に転移している場合に診断されます。
元の記事へのリンク:https://micin-insurance.jp/media/illness/001/

乳がんの治療法

乳がんの主な治療法は、手術、放射線治療、薬物療法です。これらが基本的な治療法として、確かなエビデンスを元に行われています。それぞれの治療法についてご紹介します。

手術

乳がんの手術には、乳房部分切除術(乳房温存手術)と乳房全切除術があります。乳房部分切除術は、腫瘍から1~2cm離れたところから乳房の一部を切除する手術です。術後は、放射線照射によって乳がんの再発リスクを抑えます。適用の可否には、がんの大きさや位置、乳房の大きさなどが関係しているため、主治医によく確認し、話し合って決めることが大切です。

乳房全切除術は、乳房を全て取り除く手術です。がんが広範囲、複数のがんが離れた場所に多発しているケースに適用します。

放射線治療

放射線治療とは、がんに放射線を照射することで、がんを小さくしたり消滅させたりする治療法です。乳房部分切除術の後に、残った乳房に照射します。また、乳房全切除術の後にも、手術したところと鎖骨の上の部分に照射する場合があります。

照射の頻度や回数には個人差がありますが、1日1回の照射を週5回の頻度で約4~6週間続けることが一般的です。

薬物療法

乳がんの薬物療法に使用する薬は、ホルモン療法薬、分子標的薬、細胞障害性抗がん薬などがあり、がんの性質や大きさ、身体の状態などに応じて使い分けたり組み合わせたりします。

ラジオ波焼灼療法

ラジオ波熱焼灼療法は、電磁波を利用してがん細胞を焼灼する治療法です。乳房の皮膚に専用の電磁針を挿入し、通電することで電磁波を発生させ、腫瘍に熱を加えて壊死させます。施術後は針を抜いた箇所に絆創膏を貼るだけで済むため、外科手術と比較して侵襲が少なく、治療後の回復も早い傾向があります。

ラジオ波焼灼療法について詳しくは、こちらをご覧ください。
【早期乳がん】メスを使わない「ラジオ波焼灼療法」が保険適用開始。メリットや注意は?

乳がんの病期(ステージ)別の治療法

0期

乳房部分切除術(乳房温存手術)か乳房全切除術でがんを切除します。また、早期乳がんについては、2023年12月からラジオ波焼灼療法が保険適用され、治療の選択肢が広がりました。

I~IIIA期

乳房部分切除術か乳房全切除術を行います。がんの大きさ次第では、手術の前に薬物療法を行い、がんを小さくしてから手術をします。リンパ節転移がある場合は、リンパ節を切除する「リンパ節郭清」を行います。がんの状態次第では、術後にも薬物療法の実施が必要です。

IIIB~IV期

がんを小さくしたり消滅させたりすることを目的に薬物療法を行います。状態次第では、手術や放射線治療を行う場合があります。

乳がんの再発リスク

乳がんの再発リスクは、ステージやサブタイプ、遺伝性かどうかなどで異なります。(なお、術後にステージが変化する場合があるため、主治医に再度確認を取りましょう。)リンパ節転移がある場合は、そうではない場合と比べて再発リスクが高まります。また、再発リスクを高める要因としてさまざまな意見や議論が交わされていますが、現時点で確実なリスク要因とされているのは肥満やアルコールなどです。

乳がんの再発は術後2~3年、あるいは5年前後で起きることが多いとされていますが、10年や20年後に再発する場合もあります。再発した乳がんは、最初の乳がんができ始めた頃に別の臓器に転移し、治療による影響から生き延びることで次第に大きくなり、数年から数十年後に目に見える大きさになったと考えられます。

まとめ

乳がんは、他のがんと比べて若い年齢で発症しやすいため、経済的な備えが十分でない時期に罹患してしまうケースも少なくありません。

また、一度がんになってしまうと、たとえステージが低くても民間保険への加入条件が厳しくなってしまい、再発への備えとして入れる保険商品はとても限られてしまいます。

「まさか自分が…」と、ならないように定期検診を欠かさないようにしましょう。

02.肺がん

【女性がかかりやすいがん】肺がんとは?女性の罹患数・5年生存率も解説

肺がんとは、気管支や肺胞などの細胞ががん化したものです。腺がん・扁平上皮がん・大細胞がん・小細胞がんがあります。中でも腺がんの割合が最も高く、扁平上皮がん、小細胞がん、大細胞がんと続きます。

ここでは肺がんに注目して、女性の罹患数や罹患割合、5年生存率、治療法などについて詳しく解説します。

女性の肺がんの罹患数 厚生労働省の「全国がん登録 罹患数・率 報告 2020」を参考に、肺がんの罹患数を確認していきましょう。

2020年の統計によれば、女性のがん罹患数で最も多いのは乳がんの91,531人で、大腸がん64,915人、肺がん39,679人、胃がんの34,551人と続きます。

肺がんの5年生存率(ネット・サバイバル)

肺がんの5年生存率(ネット・サバイバル)を紹介します。ネット・サバイバルは、がん患者の生存率を算出する際に、がんそのものが死因であると仮定して計算される生存率のことです。

国立研究開発法人国立がん研究センターの「院内がん登録2014-2015年5年生存率集計」によると、女性における小細胞肺がん・非小細胞肺がんのネット・サバイバルは下記のとおりです。

小細胞肺がんは全体での生存率が14.2%と低い一方で、早期発見であるステージⅠでは56.8%と比較的高い数値を示しています。しかし、ステージが進むにつれて生存率が急激に低下し、ステージⅣでは3.7%にとどまります。

一方、非小細胞肺がんは全体の生存率が61.0%と高く、特にステージⅠでは91.9%と高値です。しかし、こちらも進行に伴って生存率は減少し、ステージⅣでは13.9%まで下がります。

肺がんのリスクを高める要因

肺がんは、喫煙をはじめとするさまざまな要因で発症リスクが高まります。肺がんのリスク要因について詳しくみていきましょう。

喫煙

肺がんは、肺細胞の遺伝子が傷つき、それを修復する過程で異常が起きてがん細胞に変化することで発症します。肺細胞の遺伝子を傷つける要因はさまざまですが、中でも影響が大きいといわれているのが喫煙です。

喫煙者は、扁平上皮がんと小細胞がんを合わせてリスクが男性で約12.7倍、女性で約17.5倍に増加します。一方、腺がんのリスクは男性で2.8倍、女性で2.0倍に増加します。 喫煙本数が多くなるほどに、また喫煙歴が長くなるほどに肺がんの発症リスクが高くなります。また、タバコの煙(副流煙)を吸うことによる受動喫煙でも肺がんのリスクが約1.3倍に増加するため、非喫煙者でも注意が必要です。

アスベストの吸引

アスベストの吸引も肺がんのリスクを高めるといわれています。アスベストとは、石綿(いしわた・せきめん)とも呼ばれる天然の繊維状けい酸塩鉱物です。耐火被覆材やスレートボードなどに使われていましたが、1975年にアスベストの使用が一部で禁止され、2012年からはアスベストの使用が全面禁止となりました。

繊維が極めて細いため、アスベストを使用した建築材解体などの際に、必要な措置を行わないと周囲に飛散し、人が吸引するリスクがあります。アスベストを吸い込んだ可能性を示唆する所見が胸部X線写真で見つかることもありますが、全てのアスベスト被曝者に所見が現れるわけではありません。古い建築物の解体に従事するなど、アスベストにさらされる作業に従事していた方やその家族、またアスベストを取り扱う工場の近くに居住していた方などリスクが高い方で、心配な方はアスベスト疾患センターに相談しましょう。

肺がんの初期症状

肺がん特有の初期症状はなく、進行した場合でも症状が現れないことがあります。肺がんの症状としては、咳や痰(血が混ざった痰を含む)、息苦しさ、胸の痛みなどが挙げられますが、これらは風邪や気管支炎などでも現れる症状です。

肺がんを早期発見するためには、症状がみられたら受診するのはもちろん、定期的にがん検診を受ける必要があります。国が主導する40歳以上の人を対象とした肺がん検診はもちろん、40歳までにも必要に応じて検診を受けることが大切です。

肺がん検診では、健康診断で行う胸部X線検査を行います。また、ハイリスク群に該当する方は、痰に含まれるがん細胞を調べる検査を受けることが勧められます。

ハイリスク群とは、原則50歳以上で喫煙指数600以上の方(重喫煙者)を指します。喫煙指数の計算方法は「1日の平均喫煙本数」×「喫煙年数」です。例えば、1日の平均喫煙本数が20本で40年吸っている場合は、喫煙指数は800でハイリスク群となります。

また、50~74歳の重喫煙者については、低線量胸部CTを用いた肺がん検診による死亡率低下が示されており、ご希望される方は検診機関にて相談してみることをおすすめします。

元の記事へのリンク:https://micin-insurance.jp/media/illness/illness-11/

03.胃がん

【女性がかかりやすいがん】胃がんとは?女性の罹患数・5年生存率も解説

胃がんとは、胃の内側の細胞ががん化したものです。また、胃の内側の壁が硬く厚くなりながら広範囲へ広がる「スキルス胃がん」と呼ばれるタイプもあります。

胃がんの代表的な症状は、胃痛や胃の不快感・違和感、胸やけ、吐き気、食欲不振などですが、初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行しても無症状の場合もあるため、早期発見・早期治療には定期的に胃がん検診を受けることが重要です。

女性の胃がんの罹患数厚生労働省「全国がん登録 罹患数・率 報告 2020」を参考に、胃がんの罹患数について紹介します。

2020年のデータによると、女性の胃がんの罹患数は34,551人で、女性特有のがんである子宮体部がん(17,779人)、卵巣がん(12,738人)、子宮頸部がん(10,353人)と比べると、多くの人が罹患しています。

胃がんの5年生存率(ネット・サバイバル)

ネット・サバイバル(純生存率)は、がん患者の生存率を評価する際に、がんが唯一の死因である場合を想定して計算される指標です。従来から用いられてきた相対生存率とは異なり、一般集団の期待生存率を考慮せず、純粋にがんによる死亡のみを基準にすることで、がん治療の効果をより正確に評価することが可能です。

国立研究開発法人国立がん研究センターの「院内がん登録2014-2015年5年生存率集計」によると、胃がん(女性)のネット・サバイバルは下記のとおりです。

  • 全体……69.9%
  • ステージⅠ……94.2%
  • ステージⅡ……69.2%
  • ステージⅢ……42.2%
  • ステージⅣ……5.8%

がんは、他のがんと同様にステージが進むほどに相対生存率が低下します。同じ消化器系のがんである大腸がんではステージ1と2の差が8%程度であるのに対し、胃がんだと25%も低下しています。このことから、早期発見・早期治療が重要といえるでしょう。

なお、ステージが進むにつれて5年生存率が低下し、再発率も高まります。再発した人の多くは、最初の手術から2年以内に再発しています。

胃がんのリスクを高める要因

胃がんの発症リスクには、生活習慣やピロリ菌感染などが関係しています。胃がんのリスク要因について詳しくみていきましょう。

ピロリ菌

ピロリ菌という細菌に感染すると、胃に炎症が起こります。感染が長く続くと慢性胃炎と呼ばれる状態となり、さらに感染が長期間持続すると胃粘膜の萎縮等が生じ、組織の一部から胃がんが発生する場合があります。詳しい感染経路は明らかになっていませんが、上下水道が十分に普及していなかった世代の人の多くが感染しています。呼気や便を調べる検査などでピロリ菌感染の有無を簡単に調べ、除菌を試みることも可能なので、医療機関で相談してみてください。

喫煙

タバコの煙には70種類の発がん性物質が含まれ、1日20本の喫煙によって非喫煙者と比べて胃がんリスクが2倍以上になるといわれています。

野菜・果物の摂取不足

野菜・果物を十分に摂ることで、胃がんのリスクが減少する場合があります。詳しいメカニズムは明らかになっていませんが、野菜・果物に含まれるカロテノイドやフラボノイド、イソチオシアネート、食物繊維などの成分が胃がんの発生に何らかの形で関与している可能性があります。

出典:国立研究開発法人 国立がん研究センター「野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係について

高塩分食品摂取

胃の中の塩分濃度が高まると、粘膜がダメージを受けて胃炎が発生し、発がん物質の影響を受けやすくなるといわれています。胃炎が発生している状態では、胃がんのリスク要因となるピロリ菌感染も起こりやすいため、早期に食生活を改善することが大切です。

胃がんの家族歴

胃がんにかかったことがある家族がいる場合は、胃がんリスクが高まるといわれています。家族に胃がん患者が多い場合は、警戒したほうがよいでしょう。

遺伝性腫瘍にはリンチ症候群や遺伝性びまん性胃がん、リー・フラウメニ症候群などがあります。

胃がんの初期症状

胃がんは、早期の段階では自覚症状がほとんどありません。また、進行しても症状が現れないこともあります。

よくみられる症状は、胃の痛みや不快感、胸やけ、吐き気、食欲不振などです。また、出血による貧血や黒い便が起きることもありますが、これらの症状は胃炎や胃潰瘍などでも起こります。

また、がんが大きくなると食事がつかえたり体重が減ったりする場合もあります。胃がんを早期発見・早期治療するためにも、定期検診を受けましょう。

元の記事へのリンク:https://micin-insurance.jp/media/illness/illness-10/

04.大腸がん

【女性がかかりやすいがん】大腸がんとは?女性の罹患数・5年生存率も解説

大腸がんとは、大腸の粘膜に発生するがんで、良性ポリープが大きくなる際にがん化するものと、粘膜の細胞ががん細胞へ変化するものがあります。

食生活の欧米化の影響で大腸がんの罹患数は増加傾向にあります。女性の罹患数が最も多いのは乳がんですが、実は大腸がんはその次に多いがんなのです。

ここでは大腸がんに注目して、女性の罹患数や5年生存率(ネット・サバイバル)、治療法などについて詳しく解説します。

女性の大腸がんの罹患数 厚生労働省の「全国がん登録 罹患数・率 報告 2020」を参考に、大腸がんの罹患数を確認していきましょう。

2020年の統計によれば、女性のがん罹患数で最も多いのは乳がんの91,531人で、大腸がんはこれに次ぐ64,915人です。肺がん39,679人、胃がんの34,551人が続きます。

大腸がんの5年生存率(ネット・サバイバル)

大腸がんの5年生存率(ネット・サバイバル)を紹介します。

ネット・サバイバルは、がんそのものが死因となるケースに限定して算出される生存率です。他の要因による死亡を排除し、がんが患者の生命に与える直接的な影響を純粋に評価します。

国立研究開発法人国立がん研究センターの「院内がん登録2014-2015年5年生存率集計」によると、大腸がん(女性)のネット・サバイバルは下記のとおりです。

  • 全体……71.1%
  • ステージI……94.2%
  • ステージII……86.4%
  • ステージIII……76.8%
  • ステージIV……17.8%

ステージが進むにつれて5年相対生存率は低下する傾向にあります。

ステージⅢまでのネット・サバイバルは比較的緩やかですが、ステージⅣになると大きく低下することが分かると思います。

このことから早期発見・早期治療が、いかに重要かが分かります。

大腸がんのリスクを高める要因

大腸がんは、次の要因でリスクが高まるといわれています。

肉類・脂肪の摂取量が多い

肉類・脂肪の摂取量が多いと、大腸がんのリスクが高まるといわれています。

特に危険性が高いと考えられているのは、動物性タンパク質を含む赤肉、動物性脂肪です。

大腸がんの発生率が高い米国人が食事の中で摂取する脂肪の割合が非常に高く、また菜食主義者の大腸がん発生率が低いことから、このように考えられています。

野菜・果物の摂取量の不足

穀類や豆類などの食物繊維が主食のアジア人やアフリカ人は、肉類・脂肪の摂取量が多い欧米人と比べて大腸がんの発生率が低いため、食物繊維を十分に摂ることが大腸がんのリスクを軽減するといわれています。

また、食物繊維を多く含む食べ物には、がん抑制作用があるビタミンCや各種カロテノイド、葉酸、ヨウ素などが含まれていることも関連していると考えられています。

喫煙・飲酒

喫煙と飲酒が大腸がんのリスクを高めるとの報告があるものの、明らかな関連性は認められていません。

また、飲酒に関しては葉酸やメチオニンの低摂取と重なることで大腸がんのリスクが高まるともいわれています。

元の記事へのリンク:https://micin-insurance.jp/media/illness/illness-06/

05.卵巣がん

【女性がかかりやすいがん】卵巣がんとは?女性の罹患数・5年生存率も解説

卵巣がんは、女性特有の臓器である卵巣にできるがんです。具体的にどのぐらいの人がかかるのか、また5年生存率(ネット・サバイバル)はどれぐらいなのか気になる方は多いのではないでしょうか。ここでは、卵巣がんの女性の罹患数や5年生存率(ネット・サバイバル)、治療法などについて解説します。

卵巣がんの罹患数

厚生労働省の「全国がん登録 罹患数・率 報告 2020」を参考に、卵巣がんの罹患数を確認していきましょう。

2020年に日本全国で卵巣がんとの診断を受けた女性は12,738人です。

なお、同年に乳がんとの診断を受けた女性は91,531人でしたので、これを踏まえると、卵巣がんは比較的珍しいがんに思えるかもしれません。ただし、がんにかかるかどうかにはさまざまな要因が複雑に絡み合うため、一概にかかる可能性が低いとは言えません。

卵巣がんの5年生存率(ネット・サバイバル)

卵巣がんの5年生存率(ネット・サバイバル)を紹介します。

ネット・サバイバルは、がんそのものが死因となる場合に限定して算出されます。つまり、がん以外の要因による死亡を考慮せず、卵巣がんが患者の生命に与える直接的な影響を純粋に示すものです。

国立研究開発法人国立がん研究センターの「院内がん登録2014-2015年5年生存率集計」によると、卵巣がんのネット・サバイバルは下記のとおりです。

  • 全体……64.5%
  • ステージI……90.6%
  • ステージII……76.6%
  • ステージIII……46.2%
  • ステージIV……27.8%

早期のステージIでは90.6%と高い生存率が示されていますが、進行するにつれて生存率は低下し、ステージIVでは27.8%にまで減少します。これは、がんが早期に発見され、適切な治療を受けることで良好な予後が期待できる一方、進行がんでは治療の難易度が上がり、転移や再発のリスクが高まるためです。

卵巣がんは症状が現れにくいがんであることからも、定期的な検診で早期発見を目指すことが重要です。

卵巣がんとは

卵巣がんとは、卵巣にできるがんのことです。 卵巣は、表面を覆う「表層上皮」、卵子のもとになる「胚細胞」、性ホルモンを生成する「性索細胞」、「間質細胞」などで成り立ちます。発生した組織に応じて「上皮性腫瘍(上皮性卵巣がん)」、「胚細胞性腫瘍」、「性索間質性腫瘍」に分類され、中でも上皮性腫瘍が90%を占めます。

一般的に、40代から発症率が増加し、50~60代が発症のピークとなりますが、胚細胞性腫瘍については若年女性に多いといわれています。

初期の卵巣がんの初期は自覚症状が少なく、気づきにくいのが特徴的です。一方で、がんが進行すると、お腹の張りや痛み、頻尿や便秘、下腹部のしこりなどの症状が現れます。

卵巣がんのリスクを高める要因

卵巣がんの中でも罹患者数が多い上皮性卵巣がんは、次の要因でリスクが高まるといわれています。

  • 早発初経(10歳未満で初めて月経が起きた)
  • 一度も妊娠したことがない
  • 高齢で出産したことがある
  • 晩期閉経 (55歳以上での閉経)
  • 肥満

また、本人や家族に子宮内膜症や乳がん、結腸がんがある、母・姉妹が卵巣がんを発症している場合は、リスクが高まるといわれています。

遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の場合、比較的若い年齢で発症しやすいため、親族に若くして乳がんや卵巣がんに罹患した方がいる場合は、検診をしっかり受け、また早めに婦人科医に遺伝性の有無などについて相談をすることが大切です。

元の記事へのリンク:https://micin-insurance.jp/media/illness/illness-08/

医療監修

人物, 医者

西 智弘 医師

2005年北海道大学卒。
室蘭日鋼記念病院で家庭医療を中心に初期研修後、川崎市立井田病院で総合内科/緩和ケアを研修。
その後2009年から栃木県立がんセンターにて腫瘍内科を研修し、2012年から川崎市立井田病院にて腫瘍内科・緩和ケアに従事。
また2017年に一般社団法人プラスケアを立ち上げ、暮らしの保健室や社会的処方研究所の運営に携わっている。
日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医。

With Miウィズミーについて

がんに直面しても、自分らしく生きる女性のための情報を発信します。
病気のことはもちろん、ファッション・メイク・エクササイズ・再発予防のための情報、働くこと、また支えるご家族・ご友人・全ての方に。
体験談や知りたい情報を発信し、がんを経験した女性を応援します。