がんを経験した方の中には塩分摂取を控えている方も多くいます。
塩分の摂りすぎはむくみ(浮腫)にも繋がるため、注意したいところですよね。
そんな方のために、手軽に作れてしっかり美味しい無塩の一品をご用意しました。
今回はライ麦パンを使用した、無塩たまごサンドのレシピをご紹介します。
ライ麦パンは食パンに比べて食塩不使用のものが手に入りやすく、塩分を気にしている方にもおすすめです。
サンドイッチにすることで物足りなさも軽減されるため、ぜひお試しください。
ライ麦パンのたまごサンドのレシピ
20分(たまごをゆでる時間含む)
【材料:2人分】
・きゅうり 1/2個
・たまねぎ 1/8個
・たまご 2個
・酢 小さじ2
・オリーブオイル 小さじ2
・黒こしょう 少々
・ライ麦食パン8枚切り 4枚(食塩不使用のもの)
・練りからし 少々
①きゅうりは輪切りに、たまねぎはみじん切りにする
②沸騰した湯に室温に戻したたまごを入れ7分ゆでる
③ゆでたたまごを流水にさらして殻をむき、粗めに刻む
④③にみじん切りにしたたまねぎ、酢・オリーブオイル・黒こしょうを加えて混ぜ合わせる
⑤ライ麦食パン2枚に練からしをぬり、1枚に④ときゅうりを乗せる
⑥⑤に残りのパンを乗せ、1組ずつラップに包む。上から皿などの重石をしてなじませたら、切り分けて完成
ライ麦パンの香りとたまごのコクで、無塩とは思えない食べごたえに。
きゅうりや玉ねぎのシャキシャキ感がアクセントになっています。
サンドイッチはすぐに切らずに、10分程度置いてなじませてから切ることで、崩れにくく断面が綺麗に仕上がります。
お弁当にもぴったり。おでかけのおともにもおすすめです。
ライ麦パン:白色の食パンには食塩や砂糖、マーガリンまで含まれていることが多いですが、ライ麦パンなら食塩不使用を入手しやすいです。ライ麦パン独特の強い香りが、食べたときの満足感を高めるポイントです。
酢:塩味の替わりに酸味を活用することで、充実感ある味わいになります。トマトやレモンの酸味も無塩調理の味方です。
<無塩レシピの考案・提供>
食塩不使用の野菜スープ【YOSOU】:製造販売者 (株)とこわかhttps://yosou8.com/
<YOSOU誕生ストーリー>
(株)とこわか代表者の母親が大腸がんを罹患。
塩分を制限した食事を志向する両親の為に商品化された、無塩のレトルト野菜スープ。植物性原料100%・化学調味料不使用。1日の1食を手軽に「塩なし」で。
<レシピ監修>
沼田春美(ぬまた・はるみ):家庭料理研究家/無塩料理研究家
1970年より家庭料理教室を自ら主宰
・18歳で岡松喜与子料理教室に入室
・新橋・料亭『京味』西健一郎氏に師事
・銀座三笠会館にて和食・洋食・中華の研鑽を積む
上記活動に加え、体に負担の無い無塩調理の研究に従事。2010年より無塩調理法に則した病床料理教室を開催し、がん患者・その家族に対して食事療法を提供
インスタグラムアカウント
https://www.instagram.com/muenchori/
<文・写真>
矢崎海里(やざき・かいり)
管理栄養士や調理師などの資格を生かし、企業で働く傍ら、Webメディアでも活動。おいしく食べて健康になれるごはんを研究中。