専門家一覧

2025.02.17

専門家一覧

※敬称略・順不同

【医師】
西 智弘

北海道大学卒業後、家庭医療を中心に初期研修後、川崎市立井田病院で総合内科/緩和ケアを研修。その後2009年から栃木県立がんセンターにて腫瘍内科を研修し、2012年から川崎市立井田病院にて腫瘍内科・緩和ケアに従事。また2017年に一般社団法人プラスケアを立ち上げ、暮らしの保健室や社会的処方研究所の運営に携わっている。日本臨床腫瘍学会認定がん薬物療法専門医。 

記事の一覧はこちら

【医師】
林 明辰

順天堂大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院形成外科医員、国保旭中央病院形成外科 主任医員などを経て、現在亀田総合病院リンパ浮腫センター長を務める。 
リンパ浮腫手術におけるリンパ管イメージングの世界的第一人者で、超音波やOCT(Optical Coherence Tomography: 光干渉断層撮影)顕微鏡を利用し術前・術中にリンパ管の状態を診断する世界初の方法を確立。これまで国際学会での招待講演は40回以上、海外招聘手術は10か国に及ぶ。 

記事の一覧はこちら

【起業家】
中村 真由美  


アボワールインターナショナル株式会社 代表取締役。

乳がん経験から、患者が安心して過ごせる機能的でスタイリッシュな下着の開発に着手。患者の体に優しく、快適性を重視した商品は多くの支持を集め、患者の生活の質向上に貢献している。また、乳がん患者やその家族を支える取り組みを行い、健康と美を両立する製品づくりに注力している。

記事の一覧はこちら

【ファイナンシャルプランナー】
勝目 麻希

2級FP技能士 新卒で総合職としてメガバンクに入行して、法人融資・金融商品販売等を担当。 転職・結婚・出産を経て一時は専業主婦になったが、自分の知識や経験を活かしたいと思い独学でライターの道へ。 
現在は、ファイナンシャルプランナーの知識を活かして、金融系メディアを中心に執筆している。 
Webライターを育てる講座やマネーセミナーも実施中。 

記事の一覧はこちら

【ファイナンシャルプランナー
看護師FP® 黒田 ちはる

CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、看護師。10年間、看護師として経済的なつらさが身体や心に影響を及ぼしている患者さんやご家族を目の当たりにし、ファイナンシャルプランナーとして独立。全国のがん患者さんやご家族専門のオンライン相談や、医療機関での相談員や講演を行うほか、現在はがん治療の経済毒性を解決するための団体として、一般社団法人 患者家計サポート協会を設立し代表理事を務める。

記事の一覧はこちら

【ファイナンシャルプランナー】 
黒田 尚子

1998年FPとして独立、2009年末に乳がんの告知を受け、自らの体験から、がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行う。 一般社団法人患者家計サポート協会・顧問、NPO法人がんと暮らしを考える会の相談員のほか、日本FP協会・評議員、城西国際大学・経営情報学部非常勤講師なども務める。

記事の一覧はこちら

【メイクアップアーティスト】
合田 和人 


1991年にロンドン留学を経て帰国後、ヘアサロンやイベントでの経験を重ね、国内外での活動を広げる。

2008年には株式会社D-GOを発足し、トータルファッションのコーディネートやビジュアル管理を手掛けている。2010年、アジア最大級のファッションイベント「Fashionasia」でメイク部門「TOP FASHION MAKEUP-ARTIST」に選出され、高く評価される。近年は、アピアランスケアにも力を入れ、外見の美しさや自信を引き出すサポートを行っている。

記事の一覧はこちら

【ヨガインストラクター】
平沼 穂香

乳がんヨガインストラクター。早稲田大学スポーツ科学部スポーツ医科学科で、医学的見地でスポーツを学ぶ。卒業後には、国家資格の鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の資格も取得し、運動療法の臨床経験を積む。その過程で、女性がん経験者やリンパ浮腫に悩む方々へ安心安全な運動の機会を提供したいと考えるようになり、「女性がんリハビリサロン-BLUE ORGANIC SPACE-」を開室。リハビリヨガやシニアヨガのクラスを中心にパーソナルセッションなどを提供。 

記事の一覧はこちら

沼田春美先生

【料理研究家】
沼田 春美

家庭料理研究家/無塩料理研究家 
家庭料理研究家/無塩料理研究家。1970年より家庭料理教室を主宰。岡松喜与子料理教室に入室し、新橋の料亭「京味」や銀座三笠会館で和食・洋食・中華を学ぶ。無塩料理法の研究を重ね、病床料理教室を開催しがん患者やその家族に食事療法を提供している。
インスタグラムアカウントはこちら

記事の一覧はこちら

With Miウィズミーについて

がんに直面しても、自分らしく生きる女性のための情報を発信します。
病気のことはもちろん、ファッション・メイク・エクササイズ・再発予防のための情報、働くこと、また支えるご家族・ご友人・全ての方に。
体験談や知りたい情報を発信し、がんを経験した女性を応援します。