よくあるご質問
商品について
-
加入を検討していますが、申込みに条件はありますか?
加入要件は以下となっており、すべてを満たす場合、お申込みが可能です。
・満20歳~満69歳の女性(更新は満80歳まで)
・初めて罹患した悪性新生物が乳がん、子宮頸がん※、子宮体がんのいずれか(ステージが0~Ⅱ)で、各がんの再発・転移がなく、他のがんに罹患していない方
※お申込み時に限り、子宮頸がんには軽度異形成(CIN1),中等度異形成(CIN2),高度異形成および上皮内がん(CIN3)も含みます。
・手術を受けて6か月経過された方
・現在入院中でなく、「がんの所見なし」の方
こちらの要件をすべて満たす場合であっても、ご提出いただく診断書等によってはお引受けいただない場合もございますので、あらかじめご了承ください。 -
加入後、保障のない待期期間はありますか?
乳がん・子宮頸がん・子宮体がん再発保障保険は、死亡保険金・高度障害保険金の保障に関しましては、保障のない「待機期間」はございません。責任開始(保障開始)日から保障の対象となります。なお、がん診断給付金の責任開始(保障開始)日は、死亡保険金・高度障害保険金の責任開始(保障開始)日からその日を含めて91日目が責任開始(保障開始)日となり保障が開始されます。
-
申し込んでから、どのくらいで保障が開始しますか?
お申し込み後、90日以内に診断書の提出をお願いいたします。
診断書受領後、当社所定の審査を行います。審査の結果、当社がお申込みを承諾した翌月の1日から死亡保障が開始となり、その日を「責任開始日(契約日)」と言います。
なお、がん診断給付金は、責任開始日からその日を含めて、91日目から保障が開始します。 -
万が一会社が破たんした場合、契約はどうなりますか?
保険契約者保護機構(セーフティーネット)は、万一保険会社が破たんした場合でも保険ご契約者さまなどの保護を図ることを目的に、生・損保別に設立されましたが、少額短期保険業はこの制度の対象外となっております。
ただし、少額短期保険業については、法令などにより、供託金、最低資本金などの規制措置が講じられていることで、ご契約者さまの保護を図っています。 -
保険金の限度額はありますか?
-
保険期間は何年ですか?
-
特約で追加できる保障はありますか?
-
契約後にウェブサイトなどで手軽に契約内容を確認したいのですが
お申込み手続きについて
保険料のお支払いについて
-
加入してから保険料が変わることはありますか?
乳がん・子宮頸がん・子宮体がん再発保障保険は、保険料は5歳刻みで設定されており、更新時に変わります。
詳しくは、添付の保険料表を確認いただくか、カスタマーセンターにお問い合わせください。 -
払込方法を変更する場合(月払⇔年払)の手続きはどうすればよいですか?
-
保険料の支払いについて、クレジットカード払から口座振替払に変更できますか?
-
保険料の支払方法には何がありますか?
-
保険料はいつ振替えられますか?(引き落とされますか?)
-
どのクレジットカードでも使えますか?
-
保険料を将来の分もまとめて支払うことはできますか?
-
保険料を支払えない場合、契約はどうなりますか?
月払の場合は2か月分をご指定のクレジットカードにご請求いたします。
2か月連続してクレジットカードでの引落しができなかった場合は、保険契約が失効しますのでご注意ください。
なお、本保険は復活のお取扱いはなく、貸付の制度もございません。
また、保険料払込の猶予期間中に保険金・給付金の支払事由が生じたときは、会社は、受取人に通知のうえ、未払込保険料を保険金・給付金から差し引きます。
払込猶予期間、失効・復活などのお取扱いの詳細や具体的な内容については、当社カスタマーセンターへお問い合せください。 -
保険を更新した場合、保険料はどうなりますか?
-
保険料を保険料払込猶予期間まで支払えなかった場合の「失効」と「解除」とは何ですか?
「失効」とは保険料払込の猶予期間内に保険料を払い込まなかった場合に、保険の効力がなくなり保障がされない状態のことをいいます。
「解除」とは保険期間の途中で生命保険会社の意思によって保険契約を消滅させることです。 -
コンビニエンスストアから毎月の保険料を振込むことはできますか?
保険金・給付金の請求について
-
保険金・給付金が支払われないのはどんな場合ですか?
以下、お支払いできない主な場合です。
・保険契約が告知義務違反により解除となった場合
・保険金・給付金を詐取する目的で事故を起こしたときや、保険契約者、被保険者または給付金受取人が暴力団関係者その他の反社会的勢力に該当すると認められたときなど、重大事由により保険契約が解除となった場合
・保険契約について詐欺の行為があって取消された場合や、給付金の不法取得目的があって保険契約が無効となった場合
・保険料のお払込みがなく、保険契約が失効した場合
・免責事由に該当した場合
詳しくはご契約のしおりや約款をご確認ください。 -
がん診断給付金は何度も請求できますか?
-
保険金・給付金の請求はどうすればよいですか?
-
入院中でも、がん診断給付金を請求できますか?
-
保険金・給付金の請求に期限はありますか?
-
保険金・給付金の請求をするのですが、他社診断書のコピーでも手続きできますか?
-
保険金・給付金などを請求したら、いつ振込まれますか?
原則、必要な書類やデータが当社に到着した日の翌日から、5営業日以内にお支払いいたします。
※手続書類が不足している場合や、お支払いするための確認などが必要な場合は、更に日数を要します。
約款に定める期限を超える場合は、所定の利息をつけてお支払いいたします。 -
死亡保険金の受取人は誰でもいいのですか?
-
「免責」とは何ですか?
ご契約者さま向けの各手続きについて
-
マイページへの初回の登録方法を教えてください。
ご契約成立後に「【MICIN少額短期保険】保険契約成立のお知らせとマイページ利用登録のご案内」というタイトルのメールをお送りしますので、メール本文の「マイページ利用登録はこちら」のリンクをクリックし、ご自身で任意のパスワードの登録をお願いいたします。
-
初回登録後のマイページへのログイン方法を教えてください。
<2回目以降のログイン手順>
登録後のログインにつきまして、2つの方法がございます。
※ご登録の電話番号がご自宅などの固定電話の番号の場合は、SMS認証コードが届かず、パスワードとSMS認証コードによるログインができないため「マジックリンクでのログイン」をお選びください。
・SMS認証でのログイン
マイページにてご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力後、ご登録の携帯電話へSMS認証コードが送信されますので、認証コードを入力してください。
・マジックリンクでのログイン
マイページにて「マジックリンクでログイン」をクリックし、ご登録いただいたメールアドレスを入力ください。
メールアドレス宛にログインするためのURLリンクをお送りしますのでそちらよりログインください。 -
マイページへログインしようとしましたが、メールアドレスとパスワードを入れても認証コードを記載したメッセージが届きません。
原因として以下の3つが考えられます。
①お客さまのSMSの設定により認証コードが受信できない状態となっている
②お申込み時にご登録の電話番号がご自宅などの固定電話の番号となっている
③携帯電話の番号が誤っている
①については、あらためてお客さまの方で携帯電話のSMS受信設定のご確認をお願いいたします。
②、③についてはお手数ですが当社カスタマーセンター(0120-851-007)まで電話番号変更のご連絡をお願いいたします。 -
保険期間の途中で契約内容を変更できますか?
-
解約を考えていますが、解約返戻金は戻ってきますか?
-
契約期間の途中で解約はできますか?
-
契約の更新案内が届きました。何か手続きをしなければいけませんか?
契約をそのままの内容でご継続される場合は、書類のご提出などの手続きは原則必要ありません。
解約や更新しない旨のお申し出がない限り、保険契約は毎年自動で更新されます(年に一度、保険期間満了日の3か月前までに更新のご案内をご契約者さまのメールアドレス宛に通知しております)。 -
住所や連絡先が変わりました。届け出は必要ですか?
-
結婚などで名前が変わりました。届け出は必要ですか?
-
保険契約が失効になった場合に復活はできますか?
-
生命保険料控除証明書が届かないのですが…
-
クーリング・オフ(申込の撤回)の適用はありますか?
-
解約手続き後に契約を元に戻すことはできますか?
-
マイナンバー(個人番号)を申告しないと、保険金などを受取れませんか?
マイナンバー(個人番号)を申告しなくても、保険金をお受取りいただくことはできます。
※ただし、保険会社は支払調書にマイナンバー(個人番号)を記載する義務がございますので、申告へのご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。 -
通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)は本人確認書類として利用できますか?
-
解約手続きの必要書類を教えてください。
-
解約したいのですが、どうすればよいですか?
MICIN Insurance・MICINについて
-
少額短期保険とは?
保険業のうち、一定の事業規模の範囲内において、保険金額が少額、保険期間が短期の保険です。
以下のような制限や規制があります。
【保険金額の上限】
疾病による重度障害・死亡:300万円
疾病・障害による入院給付金等:80万円
傷害による重度傷害・死亡:600万円
損害保険:1,000万円
【少額短期保険業者に関する主な規制】
年間収受保険料:50億円以下
最低資本金 :1,000万円
保険期間 損害保険:2年 生命保険・医療保険:1年
生命保険と損害保険の兼営が可能 -
少額短期保険業者と保険会社の違いは何ですか?
少額短期保険業者は、保険会社に比べて、一定の事業規模の範囲内で保険金が少額かつ保険期間が短期の商品のみを取り扱う一方、最低資本金などの規制が緩和されています。
また、掛け捨て型の保険を扱うため、資産運用リスクが小さいのも保険会社と異なる点です。
なお、保険会社は、生命保険と損害保険の兼営が禁止されていますが、少額短期保険業者は、生命保険・損害保険の兼営が認められています。
当サイトのご利用について
-
暗証番号(パスワード)を忘れてしまった。教えてもらえますか?
-
サービス時間はいつですか?
基本的に24時間ご利用いただけます。
ただし、メンテナンスによる繋がらない時間もございます。
その場合は、あらかじめお知らせいたします。
また、お問い合わせの時間は平日10時~18時(土日祝・年末年始除く)となっております。
その他
-
保険金・保険料など、保険の専門用語について教えてください。
・保険金(給付金):被保険者が支払事由に該当した場合に、会社から保険金(給付金)受取人にお支払いするお金のことです。
・契約年齢:責任開始日における被保険者の年齢のことです。当社の保険契約では契約年齢は満年齢で計算します。
・告知義務と告知義務違反:被保険者は保険契約のお申込みや保険金額・給付金額が増額するコースへの変更をする際に、現在の健康状態、過去の病歴など会社が書面等でご質問する内容について、会社に事実をありのまま報告していただきます。これを「告知義務」といいます。会社に報告していただいた内容が事実と違っていた場合は、「告知義務違反」として、会社は保険契約を解除することがあります。
・失効:保険料のお払込みがない場合、保険契約の効力が失われることです。契約が失効してしまった場合は復活できませんので、ご注意ください。
・支払事由:約款に定める保険金・給付金をお支払いする場合のことです。
・責任開始日:会社が保障を開始する日のことで、契約年齢や保険期間の計算基準日になります。
・払込期月:責任開始日の応当日の属する月の1日から末日までのことです。
・引受け:保険契約のお申込みをお受けすることをいいます。
・被保険者:保障の対象となる人のことです。
・普通保険約款:会社と保険契約者との間の保険金・給付金のお支払い、保険料のお払込みなど、保険契約の内容をあらかじめ定めたものです。
・保険期間満了日:保険期間が終了する日のことです。
・保険契約者:会社と保険契約を結び、保険契約上のさまざまな権利(たとえば、契約内容の変更の請求などの権利)と義務(たとえば、保険料のお払込みなどの義務)をもつ人のことです。
・保険証券(保険契約確認証):保険金額・給付金額や保険期間などの保険契約の内容を具体的に記載したもので、保険契約の成立を証明するものです。
・保険料:保険契約者が会社に払込むお金のことです。
・保険料払込期間:保険契約者が保険料を払込む義務がある期間のことです。
・免責事由:約款に定める保険金・給付金をお支払いできない場合のことです。
・猶予期間:保険料の払込期月内にお払込みの都合がつかない場合のために設けている、お払込みを猶予する期間のことです。猶予期間内に保険料のお払込みがないと保険契約は失効します。 -
生命保険料控除は適用されますか?
-
今の保険契約は海外でもそのまま保障されますか?
原則として、ご契約が有効であれば日本国内と同様に保障は継続し、所定の必要書類のご提出で保険金・給付金の請求は可能です。
ご不安な点がございましたら、海外に渡航される前に、あらかじめ当社にご相談ください。 -
海外から連絡したり手続きする場合の連絡先はどこでしょうか?
-
保険証券が見当たりません。どうしたらよいですか?
お気軽にお問い合わせください。