• トップ
  • 支える人々
  • がんと共に⽣きることができる社会をー「取材者から乳がん当事者に」・後編

がんと共に⽣きることができる社会をー「取材者から乳がん当事者に」・後編

2023.10.04

阿久津さんは、2019年に国内外の賞をとったドキュメンタリー「おっぱい2つとってみたー46歳両側乳がんー」のディレクターであり、両側の乳房を失った当事者でもあります。自らががんに罹患する前から、がん患者を追ったドキュメンタリーを多数制作しており、ピンクリボン運動などにも積極的に参加。阿久津さんは罹患して4年が経った今も、がんと共に生きることができる社会を構築していくことを目指し、WebメディアやYouTubeなどで精力的にがんに関する発信を続けています。

前編はこちら→

Profile 阿久津 友紀さん

大阪府生まれ。

1995年、HTB北海道テレビ入社。長年、ピンクリボン運動や乳がん患者の取材をライフワークとして続け、7本のドキュメンタリー番組を制作。2019年、両側乳がんに罹患。

HTBのWebメディア「SODANE」の編集長として乳がんと生きる姿をつづるコラムを連載し、患者と双方向の交流を続けて発信を広める。

「いつでも戻ってきていいよ」という会社からの言葉が、大きな励みに

Q.企業に求められる対応について、どのようにお考えですか?

「がんになったことを会社に言いづらい」「辞めなきゃいけないのかな」と悩んでいる人もいるはずです。私も2か月間、会社に罹患したことを言いませんでした。それは、今の職位を失うんじゃないかという恐れからです。

もちろん、一緒に働いている方に余計な気を遣わせたくないという気持ちもありました。自分の中で「働き続けることができるのだろうか」という不安もあったのだと思います。

ただ振り返れば、もっと早く言っておけば良かったと思います。会社にはがんに罹患された方も働いてらっしゃいますし、がんであることを伝えた後のほうが気持ちが楽になりましたから。

休む前にいただいた「いつでも戻ってきていいよ」という言葉は、術後の辛いときの大きな励みとなりました。結局、術後は約1か月で復職しましたし、休んでいる間もずっとカメラを回していたので半分仕事をしているようなものでしたけどね(笑)

実際問題、生きるためには働かなければなりません。だからこそ、私は今「がんと診断されてもすぐに仕事を辞めなくていいよ」と声を大にして伝えています。

ただ、がんと共に生きることができる社会を構築していくには、がんに罹患された方の意識だけでなく、会社の意識も変えていかなければなりません。会社の意識を変えるには、管理職への働きかけが大事になってくるのではないでしょうか。

がんになっても働けること、だけどお休みしなければならないときもあることを管理職が理解してくれさえいれば、罹患後もテレワークなどを併用しながら働き続けることはできます。

何も知らないと「もうそんなことはしなくていい」「休んでいて」と仕事を頼まなくなってしまうこともあるでしょう。

私はこのことを「配慮という名の排除」と呼んでいるのですが、過剰な配慮をされることによって会社に居場所がなくなってしまうと、働くモチベーションもなくなってしまいます。

がんに罹患した方に、どうやって働き続けてもらうのか。今のベストのパフォーマンスを出してもらうには、どうすればいいのか。

こういったことを、研修などで伝えていくことが効果的だと考えます。

厚生労働省でも、がんに罹患した方が安心して働ける職場づくりに役立つガイドブックなどを公開しています。

出典:厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン

このようなものを読んでいただくだけでも、だいぶ理解が深まると思います。

がんに罹患した方が「罹患後も働き続ける」という選択肢を取るべきということではありません。「働きたい気持ちがある人は働ける。」この権利は主張してもいいんだよ、ということを伝えていきたいですね。

がんに罹患していない人も巻き込んで、がんを知ることが大切

Q.がんと共に⽣きることができる社会を構築していくためには、どんなことが求められると思いますか?

対人間で、お互いがお互いを受け入れることが求められると思います。体調不良って、がんに限りませんよね。糖尿病を抱えている人もいれば、毎日、腎臓透析を受けている人もいます。がんに罹患した方の中でも、治療の経過や体調は異なります。病気だけでなく、介護や育児、出産などに際してフォローが必要な人もいます。人を大事にすることは簡単ではありませんが、一人ひとりの希望や想いに寄り添える社会になっていくといいですよね。私は支えてもらって、融通を利かせてもらって今ここにいるわけですから、今度は私が苦しんでいる方や悩んでいる方を支えていきたいと思っています。

がんに罹患された方に向けて「仲間を作ってください」という話もよくさせていただいています。仲間は、がんに罹患された方でなくてもいいと思います。たとえば職場の男性上司に理解してもらうために女性の同僚や先輩と一緒に説明に行ったり、女性の管理職にまず相談したり。むしろ、がんに罹患していない人も一緒に巻き込んでいったほうが、関係人口が増えるからいいと思うんですよね。たとえば「がん検診の啓発活動をする」と言うと、がんに興味がある人しか集まりません。でも「がん×働く」「良い職場の作り方」のような話にまでキーワードを広げると、経営者や会社の人事担当の方が足を運んでくれるんですよ。罹患した人やそのご家族以外の人にもがんを知ってもらうことが、社会を変えることに繋がるのではないでしょうか。

Q.がんに罹患した方の周りの人、がんに罹患していない人は、どんなことを知っておくべきでしょうか?

大人のがん教育が普及していくといいですよね。超高齢社会になり、どんどん寿命が延びていくという中で、今後「どうやってどこまで生きるのが正解なのか」みたいなことも考えていかなければならないようになるでしょう。

がん教育と言うと「がんを知ること」と捉えられがちなのですが、実際には「自分がこれからどうやって生きていくのかを考える」ことなんです。自分がより良い人生を選ぶためのライフプランの中にがん教育が入ってくれるようになると、とても良い社会になると思います。治療にはお金も必要です。がん教育が普及すれば、がんに備えて心とお金の準備ができると共に、がんに罹患した人を理解してあげられる人が増えるはずです。

Q.今後の活動についてお聞かせください。

10月7日・8日・9日に、北海道の江別 蔦屋書店のピンクリボンキャンペーンの中でトークショーをさせていただきます。トークショーの様子は、北海道テレビのWebメディア「SODANE」のYouTubeチャンネルで生配信します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: etb_pr23_sns1-500x500-1.jpg

江別 蔦屋書店 イベントお知らせページはこちら

キャンペーン自体は10月1日から31日までやっていて、がん患者さんや罹患されていない方誰でもかぶってたのしめる帽子のワークショップ、絵本の読み聞かせなども催されますので、お時間がある方はぜひ足をお運びください。

江別 蔦屋書店

〒067-0005 北海道江別市牧場町14番地の1

With Miウィズミーについて

がんに直面しても、自分らしく生きる女性のための情報を発信します。
病気のことはもちろん、ファッション・メイク・エクササイズ・再発予防のための情報、働くこと、また支えるご家族・ご友人・全ての方に。
体験談や知りたい情報を発信し、がんを経験した女性を応援します。